
火災保険とは
火災保険とはその名の通り、火災によって住まいや家財(家具や家電、衣類など)が受けた損害を補償してくれる損害保険です。
火災保険の保障対象は幅広いですが、ひとつの火災で住まいと家財の両方が保証されるわけではありません。
保険商品によって、補償対象を「建物のみ」「家財のみ」「建物と家財」と3種類に分けられます。
そのため、建物のみを補償する火災保険だと、家財の損害は補償されません。
火災保険の選び方として、住宅が持ち家か賃貸か、家財が多いか少ないかによって変わってきます。
賃貸住宅に住んでいる場合、建物の火災保険は大家さんが加入しているので、住人は家財のみでもいいでしょう。
火災保険の補償対象
火災保険は火災だけではなく、他の自然災害に対しても補償されます。
落雷や破裂・爆発、風災・雹災・雪災、台風・集中豪雨など幅広く補償しており、保険会社によって細かくカスタマイズが可能です。
自身の住まいにはどの補償が必要か明確にして、補償範囲を設定していくのがいいでしょう。
火災保険の補償対象外
火災保険では火災や自然災害に備えた損害保険ですが、地震や津波による損害は補償外となっています。
付帯されている地震保険への加入を検討しましょう。
火災保険の必要性
日本では失火責任法という法律があります。
失火によって他人の住居に被害が出ても重大な過失がなければ賠償責任を負わなくてもよいという法律です。
日本では木造家屋が多いため火災による被害が広まりやすく、失火者へ過大な責任が課されるのに問題があるとされたため、このような法律ができました。
つまり、隣の家の火災によって自宅が損害を受けても賠償してもらえない可能性があります。
また、日本では台風や豪雨による自然災害も毎年のように発生しています。災害による損害を補償する火災保険の必要性は高まっています。
そのため、持ち家・賃貸にかかわらず火災保険に加入する優先度は非常に高いといえるでしょう。