自転車に乗るなら入った方がいい保険とは

自転車は子供の頃から親しんでいる乗り物ですよね。
人との距離を取らなければならなくなったここ数年で、自転車を利用する方が増えてきています。
満員電車を避ける為に通勤・通学の手段として利用するほか、スポーツタイプの自転車を趣味として楽しむ方もいらっしゃいます。

利用する方が増えればその分、自転車事故は増える傾向にあることは否定できないでしょう。
免許も要らない身近な乗り物だからと安易に考えてしまいがちですが、自転車は軽車両に分類される乗り物であり、相手が怪我してしまえば当然ながら損害賠償責任も負わなければなりません。
そんな万が一の事態に備えるために加入するのが自転車保険なのです。

自転車保険に加入するメリット

自転車保険の補償は大きく2種類に分けられ、それぞれがメリットとなります。
1つ目は自分の怪我についてです。
これは損害保険と呼ばれるもので、自転車を使用しているときに負った怪我の通院や入院に対して保険金が支払われます。
例えば世帯主の方が自転車通勤をしている場合、事故に遭うと家庭に大きな損害が出てしまう場合は手厚くすると良いでしょう。

もうひとつは相手に対する賠償です。
これは自転車での事後により、相手に怪我を負わせてしまった、相手の物を破損してしまった場合に適用されます。
相手の賠償は、大きな事故になればより高額な賠償金を支払うことになるかもしれません。
こちらは十分な賠償金額となっているか確認しましょう。

自転車保険にデメリットはあるのか

自転車保険のデメリットとしては、自転車を利用する家族が多ければ多いほど、保険料の負担が大きくなる傾向があります。
自転車は子供でも利用できる乗り物なので、手厚い補償で家族全員分の加入を考えると負担はかなり大きくなってしまうでしょう。

また火災保険や自動車保険、クレジットカードの付帯保険に加入している方は自転車事故に関する特約があるケースがあり、すでに入っている可能性もあります。
重複しないように、新たなものに加入する前に現在の加入状況を確認する必要があります。

自転車保険の加入を義務化する流れ

最近では自転車事故によって高額な賠償責任が課されるケースが多くなってきたことを考えて、自転車保険を義務化する自治体が増えてきました。
すでに義務化しているところもありますし、検討中としているところも。
さらに段階的に義務化していこうと考えているところもあるようです。

気づいたら義務になっていて条例違反となってしまう可能性も考えられます。
住んでいる地域や自転車を乗る地域ではどうなっているのか確認すると良いですね。

義務化による注意点

通勤・通学で自転車を利用している方にとっては、住んでいる自治体では義務ではなくても、乗る地域では義務化されているところもあります。
その地域で乗るのであれば保険の加入は義務とされてしまうので注意しなければなりません。

また自転車の乗る方が未成年の場合は保護者に監督責任があります。
そのため自転車保険加入を義務化している地域では、未成年者が運転者の場合、保護者が保険に加入することになっています。