
死亡保険とは
被保険者が何らかの理由で死亡した場合、遺族に対して保険金が支払われる保険です。
また、被保険者が死亡だけではなく、高度障害となった場合にも保険金が支払われます。
死亡保険によって葬儀費用やお墓、遺族の生活費などに充てられます。
配偶者や小さなお子さんがいる方は万が一のために死亡保険で備えておくといいでしょう。
死亡保険の種類
死亡保険には定期保険、終身保険の2種類があります。
定期保険
死亡保険の定期とは「一定期間」をさします。例えば10年間といった一定期間中に被保険者が亡くなった場合、遺族は死亡保険金を受け取れます。
定期保険は、保険期間中に解約しても解約返戻金はまったくないことが多く、保険期間終了時に戻ってくるお金もありません。
貯蓄性はなく一般的に掛捨ての保険といわれています。毎月の保険料が同じ保障の場合、他の種類の死亡保険に比べて安くなるのがメリットです。
デメリットとしては更新すると保険料が上がり、更新にも限度があるというところです。
定期保険は自動更新されるのが一般的。年齢が高くなるほど保険料が高くなるため、自動更新のたびに保険料が上がっていきます。
また、更新できる年齢も決まっているため、一定の年齢になると更新できません。
終身保険
終身とは一生涯をいい、終身保険は解約しない限り、遺族は必ず死亡保険金を受け取れます。
終身保険は解約した時に受け取れる解約返戻金があり、加入期間が長くなるほど多額の解約返戻金が受け取れます。
解約返戻金がある理由は、終身保険には必ず死亡保険金の支払いがあるため、保険会社は必要経費を除いて積み立てて運用しているためです。
また、終身保険による死亡保険金は、みなし相続財産扱いになり、相続時の対策として利用されています。
デメリットは終身保険は貯蓄性があるため、定期保険に比べて同じ保障の場合、高く設定されています。収支のバランスを考えた上で加入を検討するといいでしょう。