介護保険制度とは

介護保険制度とは、介護が必要な方に介護の関する費用を給付してくれる制度です。
この保険は対象者から支払われた保険料を、給付対象者に給付する仕組みとなっており、全国の市町村が保険者となり、保険料と税金で運営されているのです。

各介護サービスを受けるには1割の自己負担が基本となり、前年度の所得によっては2割や3割負担となる場合もあります。
給付を受けるためには手続きをしたり審査に通過する必要があります。

65歳以上の方には介護保険の被保険者証が送られてきますが、そのままで利用はできません。
介護認定を受けるために手続きと審査を経てサービスが利用できるようになるのです。

介護保険の保険料について

保険料の支払いに関しては、40歳になると介護保険の加入が義務となり、同時に支払いも始まります。
40歳から64歳までは加入している健康保険料と一緒に徴収されることになっており、各健康保険組合によって保険料は決められています。
また協会健保や共済組合の医療保険に加入している場合、職場の健保に加入している場合は保険料の半分を事業主が負担しています。

65歳以上の方は年金から天引きという形で徴収されています。
これも自治体によって介護状況が違うため金額が異なりますが、個人の負担が増えすぎないように国からの調整金が使われている場合もあるのです。

サービスを受けられる方とは

介護保険料を支払っているからといって誰しもがすぐにサービスを受けられるわけではありません。
加入者は65歳以上の方と第1号被保険者、40歳から64歳までの方を第2号被保険者と分けています。
基本的にサービスが受けられるは第1号被保険者の方だけなのです。

第2号被保険者の方の中でも老化が原因と考えられる疾病によって介護認定を受けた場合はサービスを受ける対象となります。
例としては末期がん、関節リウマチ、脳血管の疾患、認知症などがあり現在が16の疾病が対象となっています。

保険の範囲内で受けられるサービス

要介護と認定されるとどんなサービスが受けられるのでしょうか?
まず老人ホームやショートステイなど介護施設への入居、デイサービスやデイケアの通所型サービス、在宅介護をしている方への訪問介護や生活支援、家族からの相談に対応したりケアプランの作成が大きなサービスです。

他にも車いすや介護ベッドのレンタルをしたり、入浴・排泄関連の福祉用具を購入したときの助成が受けられます。
さらに在宅で介護をするにともなって、住宅を改修した場合にも利用できます。
手すりを付けたり、バリアフリーにしたり、和式トイレから使いやすい洋式トイレへのリフォームなどの工事費用に対して最大20万円までの補助金が支給されるなど多岐に渡ります。
これからさらに高齢化が予想される日本では、ますます活躍しそうな保険制度ですね。