近年ではドローンも保険に加入する

最近では娯楽目的だけではなく、撮影機具として使われたり、業務用の大きな機体で配送手段として利用されたりとドローンが様々な場面での活躍を見せ、少なからず私たちの生活に身近なものとなってきました。
そんなドローンですが、価格も高額で故障や破損で持ち主にとって大きな損害にもなる可能性もありますよね。
そこで各保険会社からドローンを対象とした保険が登場しています。

ドローン保険には2つの種類がある

ドローン保険は主に2つの種類に分けられます。
賠償責任保険は、ドローンによって他人に損害を与えてしまった場合、その損害賠償を補償してくれる保険です。
自動車などの損害賠償保険と同じように考えてみると分かりやすいですね。

相手を怪我させてしまった場合、相手の所有物を壊してしまった場合だけではなく、ドローンでの撮影によって相手のプライバシーを侵害してしまっただ場合に適用されるものもあります。
もう1つはドローン本体に対する補償です。
ドローンは持ち主の手から離れ、遠隔で操作するものなので、思わぬところで破損や故障してしまう場合があります。
墜落や衝突による損害、行方不明になってしまった場合の捜索にかかる費用も対象となります。

また火災、落雷、水没、盗難などによる損害の補償も可能です。
個人が趣味に使用するものでも10万円以上するものが多く、加入しておくと安心だと思われる方も多いでしょう。

個人向けと法人・事業主向けの違い

大きく2種類あるドローン保険ですが、加入する側にも個人向けと法人・事業主向けが存在します。
それぞれドローンの用途によって選択する事が可能です。
個人向け保険では、趣味でドローンを使用する場合を想定しています。
趣味といっても、空撮した映像や画像をインターネット上に公開する行為は趣味の範囲だとされないので注意が必要です。

そうした場合は法人・事業主向けの保険をおすすめします。
法人・事業主向けの保険は、所有者以外が使用する場合や海外で使用した場合でも適用されるなど、個人向けとは大きく異なる商品もあります。
そして個人向けと同じように、趣味だと思われる使用の場合だと適用外になることもあるでしょう。

ドローン保険を選ぶ時のポイント

ドローン1つとっても、使用する人によっても必要とする補償はさまざまですよね。
機体が高額なものの場合は故障や破損で大きな損害となる場合もありますし、高額なものは盗難の心配もあるでしょう。
そういったものには機体保険が必要となりますよね。

また趣味として使用する場合でもインターネット上に公開する予定があるのであれば、法人・事業主向けの保険が望ましいでしょう。
ドローンの種類や用途で加入内容も検討する必要がありますね。