現代に必要なスマホ保険とは
今や子どもから大人まで、多くの方が持っていると言っても過言ではないほど普及しているスマートフォンですが、高い性能を発揮するために非常に精密な機器となっています。
一方で毎日肌身離さず持つ方がほとんどだと思うので、水没、落下など破損のリスクはとても高いといえます。
毎日使うものだからこそ、故障して使えなくなってしまった時を考えると不安になりますよね。
機種の価格も高額なため、万が一に備えられるスマホ保険と呼ばれる保険が多く登場しています。
スマホ保険で補償してくれるもの
精密機器であるスマホが1番備えておきたいのは故障した時でしょう。
手のひらサイズの小ささから落としたり、ぶつけたりすることが多く、壊れてしまうと10万円前後の高額な修理費が必要になる場合も多いのです。
そんな時に修理費の一部か全部を保険金でまかなえるので、高額な修理費用の負担を大きく減らすことができます。
また修理の期間中に代替機の貸出をしてくれるもの、盗難や紛失に対応してくれるもの、などさまざまな保険の種類があります。
選ぶ時のポイント
メーカーや保険会社によって補償内容はさまざまなで、各社およそ月額500円から800円ほどで加入できるものが多く、自分の使い方に合った保険を選ぶことができます。
本体価格が高い最新機種を使っている方は大手キャリアやメーカーの保険を選ぶと良いでしょう。
スマホを購入した時に同時に加入できるので手続きも簡単です。
中古機種の方はいわゆる格安スマホや格安SIMであるMVNOの保険がおすすめです。
こちらも契約時に加入できます。
しかし対応機種が限られているものも多いので事前に確認が必要です。
損害保険会社が出しているスマホ保険は加入者に対しての保険なので、機種変更しても変更の申請をするだけで、入り直す必要はありません。
また1契約につき、複数台に対して補償してくれるものもあるので、2台以上持つ方にはお得な保険とも言えるでしょう。
スマホ保険の注意点
スマホ保険を使う際は気をつけたい注意点があります。
スマホ保険の多くは補償金額や利用回数には限度があり、何度でも使えるわけではありません。
そのため保険に入っていても丁寧に扱う必要がありますし、ケースやポーチなどで保護することも重要です。
また修理する際も非正規店舗に依頼すると補償の対象外となる可能性があります。
保険の規約を確認することと、修理店舗についてもよく調べると良いでしょう。
ケータイショップではメーカーに送付して修理をするため時間がかかるります。
早く修理したいと考える人には、登録修理者制度に登録している修理店の利用が便利です。
メーカーの修理マニュアルに沿った手順で修理するので安心して依頼することができますね。