
バイクを通勤・通学手段として利用する方が増えています。
筆者もツーリングが趣味で、女性に乗りやすいバイクも増えてきました。
そこで今回はバイクの保険について解説します。
バイクの保険の種類
バイクの保険は自賠責保険と任意保険の2種類があります。
自賠責保険はバイク購入時に強制加入される保険で交通事故の相手の人身に対してだけ補償する保険です。
任意保険の加入は個人の判断に委ねられますが、自賠責保険に加えて任意保険に加入することで、交通事故によるリスクを幅広くカバーできるようになります。
任意保険の補償について
任意保険には以下の補償があります。
対人賠償保険
自賠責保険ではまかないきれなかった保険金額の差分を補償する保険です。
交通事故で相手を死傷させた場合、その度合いが億単位になる可能性があります。
しかし、自賠責保険の補償額は死亡事故だと最大3,000万円、後遺障害だと最大4,000万円となっており、自賠責保険だけではまかないきれないのが現状です。
対物賠償保険
物に対する補償です。自賠責保険は対人に対する保険のため、対物の補償はありません。
対物賠償保険では車両だけではなく、ガードレールや電柱なども対象になります。
人身傷害保険
事故によってバイクに乗っている人が死傷した場合の補償です。
交通事故によって発生したケガの治療費だけではなく、治療により働けなかった期間の損害、精神的な損害に対しても補償してくれます。
盗難保険
自動車と比べて盗まれやすいバイクの場合、盗難保険に入っておくと金銭的なダメージをおさえられます。
国産メーカーの販売店ではバイク購入者に向けて、メーカーが用意する盗難補償を加入するのもいいでしょう。
中でも絶版バイクの中にはものすごく高騰し、高価買取で取引しているものもあります。
バイクという趣味は資産価値としての側面もあるので、これから資産運用としてもおすすめだったりしますよ。